母屋を作った時は建具を、作った後に塗装してしまって大変だったので
今回は材料の段階で塗装をしておきます。(模型の基本ですね 笑)
枠に使う1mm角の材料(木)を白く塗装しました。
乾いたらカットして行きます。
各壁の開口部に合わせて長さをカットしながら
治具を使ってトメ(45度)にカットして行きます。
接着して枠ができました。次にドアとガレージの要、シャッター部分をカットします。
こちらは母屋の床、屋根につかった板張り風の材料を使いました。
シャッターは可動式にするとかっこいいのだと思いますが、
私の技術では無理なので(笑)取外し式にしたいと思います。
と、ここでガレージは何色にしようかと思案。
渋めの薄いブラウンなども良かったのですが、
母屋とのバランスもあるのでシンプルに白に決めました。
しかしただの白だとつまらないので
ひとしきり考えて・・・そうだこんな風にしよう。
と代々木公園の米軍ハウスの様なカラーリングにしてみます。
壁が白で建具関係が水色に少し緑の入ったエメラルドグリーン
という感じでしょうか。さっそく色作り。
しかし都合良く塗料がないので娘の水性絵の具を混ぜる
暴挙にでてみました(笑)水性なのでまぁなんとかなるでしょう。塗ってみます。
結局細かく塗るはめになりました(笑)色は若干濃いかな。
壁も白く塗りました。2度塗りです。
壁に枠と扉、シャッターを乗せるとこんな感じになりました。
白い壁に建具関係に色を入れるとアクセントになりますね。
しかし我ながら進みが遅いですね。すみません、次がんばります。(笑)
「その4 壁の組み立て」につづく。
ピンバック: ガレージ模型製作 その3 建具の製作〜外壁、枠塗装 | Thinking for the House